キッチンの吊り戸棚は、手の届かない高さにあるので、見えにくいし、出し入れをするにはちょっと難しい場所ですよね。大きくて重たい物や壊れやすい物は落ちてくると危ないので軽くて取り出しやすいものを置いた方がいいでしょう。吊り戸棚には、高さと使う頻度を考えて収納しましょう。

吊り戸棚にあると便利なもの
重箱やかき氷器などの季節用品・すしおけ・計量器・密閉容器・弁当箱や水筒・粉製品や調味料・ラップやアルミホイルなどのストック類

収納のポイント
- 上段には、あまり使わないものを。季節用品、すしおけなどを置くといいでしょう。手の届く下段には、よく使うものを収納します。粉製品や調味料、密閉容器、計量器などを置くといいでしょう。
- 調味料や弁当用品、密閉容器類などケースやカゴに入れて収納します。ケースやカゴに取っ手をつけておくと簡単に取り出せて便利です。さらに、見出しをつけると何を入れたのかわかりやすいです。粉製品や砂糖、塩など使用中の調味料や封を切ったものをじかに置いてしまうとこぼれたり飛び散ったりして汚れていきます。トレーの上に置いたりして掃除のしやすさも考えて収納します。
吊り戸棚の中
100円ショップで買えるプラスチックかごは、キッチンの収納には欠かせない便利グッツです。
特に吊り戸棚の中には、中身の見える半透明のものや、メッシュのものがおすすめです。
高い位置に置くかごには、下の方にひもなどで取っ手をつけておくと引き出しやすいですよ。

吊り戸棚の下
吊り戸棚の下のスペースを活用したおすすめの収納法は、棚の下の両側が壁なら突っ張り棚を張り、もう1つ棚を作ります。
戸棚の中に収納するのは面倒というものを置きます。
タオルハンガー
吊り戸棚の下にタオルハンガーを取り付けると便利です。
タオルやふきんはもちろんですが、S字フックを利用すれば、ヘラ類・玉しゃくじ・フライ返し類などの吊るす収納に便利です。
らくらく掃除術
高い場所にあるので普段は汚れに気づかないですよね。
定期的に掃除しましょう。洗剤をつけた雑巾で吊り戸棚の内側、扉の内側と外側、取っ手をよく拭きます。
ケースやカゴも汚れていたら、軽く拭き取りましょう。拭き掃除が終わったら扉を開けたままよく乾かしましょう。