調理台下|調理台下・キッチンを収納

調理台下|調理台下・キッチンを収納

調理台下の引き出しの中って、整理して置いたはずの調理器具が出し入れを繰り返しているうちにゴチャゴチャになっている事ってよくありますよね。

調理台下収納

調理台下には日常よく使うものだけを選んで収納します。あまり使わないもの、同じのを何個も持っているものは思い切って処分してしまいましょう。

調理台下にあると便利なもの

しゃもじ、ヘラ類・玉じゃくし、フライ返し類・菜箸・キッチンはさみ・皮むき器・缶切り・栓抜き・おろし器・計量カップ、スプーン・お弁当用小物・ゴミ袋・三角コーナー用袋・ラップ・アルミホイル・フリーザーパック・密閉容器・調味料

調理台下収納2

収納のポイント

  1. 置く位置を決めましょう。引き出しの上からよく使うものの順に入れます。上段には、よく使う調理器具や調味料などを。調理に欠かせない菜箸やヘラ類、計量スプーンなどは、料理中に必要な時すぐに取り出せて便利です。中段には、あまり使わない調理器具や密閉容器などを。下段には、ボトル調味料やキッチン消耗品のストックなどを置くといいですよ
  2. 引き出しに合わせた入れ方をしましょう。小物類は1つの引き出しにトレーやケースで仕切っておくと使いたいものがすぐ探せます。ゴミ袋類やお弁当用小物などの備品類は、日頃使わない容器類を利用して仕切るのもいいですよ。密閉容器は立てて入れると取り出しやすいです。

縦に仕切る

調理台下収納4

引き出しの中は、ゴチャゴチャにならないように決まった位置にきちんとものが収まるように仕切ることです。第1に、同じ形やサイズのものをまとめ、その形や量に合った仕切りを作ることです。

第2に、同時に出すもの、用途が一緒のものは同じ仕切りに入れることです。第3に、仕切りは原則として縦に入れることです。

これなら、引き出しを少し開けただけで、どこに何が入っているかがひと目でわかります。

斜めに仕切る

調理台下収納3

お玉やフライ返し類などは吊るしておくのが便利ですが、見えないように引き出しに収納したい場合は、ボール紙などを引き出しの深さ程度に切って、引き出しの対角線上に斜めに置いてみましょう。斜めに仕切られた引き出しは、長さが確保できるし、頭の部分がゆったり収納できるので、お玉などの収納に便利です。

買い置き食品

常温保存が可能な食品のストックは、余裕があれば引き出しに収納するのも1つの方法です。レトルト食品や缶詰、パスタ類やカレールーなどは、棚にしまい込んでおくと、奥が見えないために、気づいたときは賞味期限切れということもよくあることです。引き出しに収納しておけば、確認しやすく、探す手間もいりません。引き出しに入れるときは、それぞれのラベルが見えるように、立てられるものは立てて収納するようにしましょう。

深い引き出しの余った空間

深い引き出しは、どうしても空間をムダにしてしまいがちです。つい重ねて収納し、下のものが埋まってしまいます。深い引き出しには、浅いトレーやカゴを活用します。余った空間に、このトレーやカゴを置いて、その上に新たにものを収納します。下の物を取り出したい時は、トレーを持ち上げます。

らくらく掃除術

掃除機のノズルを使って引き出しの中のゴミやホコリを吸い取ります。洗剤をつけた雑巾で引き出しの中と外側、取っ手をよく拭きます。水拭きするだけでも十分きれいになりますよ。