
画用紙を切って手作りできるメモカード。型紙があるから必要な材料は画用紙と糊とハサミだけで作れて簡単で可愛いメモカードです。
すみっこぐらしのメモカードの作り方

すみっこぐらしのキャラクターメモカードの作ります。しろくまを基本の作り方として説明します。

画用紙と印刷した型紙を作りたいキャラクターを四角く切ります。

のりづけホチキスで画用紙に固定させます。

型紙の上からペンやえんぴつなどで目や鼻、足や手の部分に跡がつくようになぞります。

しろくまの場合は目と鼻をマジック書きます。耳はピンクの画用紙を切ってのりづけします。頬部分には色鉛筆でうすく塗ります。

同じサイズの紙を2枚重ねて輪郭を切ります。

紙の周りにだけ糊をつけて貼り付けます。

糊付けしたら点線の部分で切り、分割させます。

足のパーツにメモ用紙を挟み糊付けします。

上のパーツを被せて出来上がりです。中にメッセージを書いて相手に渡します。

楽しいメッセージを書いてみてね。
他キャラクターの作り方
ペンギンなどの色が多いキャラクターはベースになる画用紙の他にパーツの色の画用紙も用意します。この場合はベースの緑色と黄色と白の画用紙を用意します
目、口、腹、足のパーツを用意

口と足は黄色い画用紙で型紙通りに切ります。お腹の部分はベース裏側から貼り付けます。目はサインペンで丸く書きます。各パーツを糊付けしたらあとはしろくまと同じ作り方です。

2枚重ねて切り糊付け、中にメモ用紙をいれてかぶせたら完成です。ぜひ作ってみてください。
型紙を印刷しよう
型紙には下記のキャラクターの型紙です。プリントしてご利用ください。

2種類のキャラクターの型紙です。型紙は拡大縮小できるので、使用するサイズにあわせて印刷してご利用ください。

リラックマのメモカードの作り方
リラックマのメモカードの作り方。今回は見開きタイプのメモカードです。

使用する画用紙は「茶色」「黄色」「黒」「白」の4種類の色を使用します。

茶色の画用紙を型紙のサイズにあわせて切ります。切り取ってから半分に折り目をつけます。

各色のパーツにあった色の画用紙をキリトリ指定の個所にのりづけします。上で紹介したメモと同様に型紙の上から画用紙にあとをつけてのりづけするとはりやすくなります。

接着するとこうなります。後は中にメモや手紙のかわりに使いましょう。


折りたたんで使いましょう。型紙は下記から無料でダウンロードできます。使用するサイズにあわせて拡大・縮小して印刷してください。
とりのメモカードの使い方

とりに使用する画用紙は「黄色」「オレンジ」「黒」の3種類を使います。

各色の画用紙をパーツのサイズにきって画面のように指定した位置にのりづけします。

中に手紙やメモを書いて半分に折り閉じると出来上がり!

折りたたんでメモやカードとしてご利用いただけます。型紙は下記から無料でダウンロードできます。使用するサイズにあわせて拡大・縮小して印刷してください。
リラックマメモカード
リラックマの顔をモチーフにしたメモカードです。型紙を印刷して画用紙の上から切り抜いきます。顔の型紙は2枚準備しましょう。

切った顔のパーツの画用紙をのりづけします。点線の上にのり付けしましょう。

上の部分をのりづけします。のりが乾いたら完成です!

中にメッセージを書いて使用してください。

とりのメモカード
リラックマの仲間、とりのメモカードをつくれます。型紙にそって画用紙を切ります。

切り抜いたパーツを糊付けします。羽の部分はペンで書きます。このとりも輪郭パーツは2枚準部しておきましょう。

上の部分にのりをつけて出来上がったとりのカードをくっつけます。

とりのメモカードの完成!中にメッセージやメモを書いて友人に渡しても喜ばれるメモカードです。

ここからダウンロードしてご利用いただけます。リラックマととりのメモカード型紙が1枚に含まれております。