
日本の伝統人形「こけし」を折り紙で作ってみましょう。
こけしの折り方

一枚をしようして折ります。

半分に折り、折り目をつけます。
中心の折り目にあわせて端を中心に折ります。

反対側も中心に折ります。

中心が開いている部分を上に半分に折ります

半分に折った部分から数センチ反対に折ります。

裏返すと写真のような形になります。

反対に戻し短い部分を更に半分に折ります。

開いて三角になるようにおります。

反対側も同様に折ります。

上の角を斜めに折りこんだら


折り紙こけしの完成!好きな顔や服を書くと楽しいよ!
玩具としてのこけし
こけしはシンプルなデザインが特徴の木製でできた玩具です。江戸時代に温泉地などで売られるようになりました。
こけしの由来
こけしは子供が遊びやすいように、子供の手のサイズを想定して作られています。体の太さはこけしを置いた時に倒れないよう設計されています。
マトリョーシカの折り紙もおすすめ
